退職で得れたもの・避けれたもの・失ったもの

突然ですが会社を辞めました 突然ですが会社を辞めました。自分でもびっくり。 理由はいろいろあったんですが、1番の理由はエンジニアとして自身のキャリア・スキル・モチベーションがこの会社にいてはすべてが腐るような気がしたから。 というのが理由です…

2022/03/05

おはようございます。 本日は徒然なるままに・・・思考をまとめるためにブログを書きます 今日のアジェンダです! やらないことを考える 漠然と何年後かに何をしていたいかを考える 浮かんでは消える事柄について考える やらないことを考える 漠然と何年後か…

数列の返却と乱数生成

In [1]: import numpy as np In [2]: np.arange(10) Out[2]: array([0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9]) In [3]: np.arange(1, 11) Out[3]: array([ 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10]) In [4]: np.arange(1, 11, 2) Out[4]: array([1, 3, 5, 7, 9]) In [5]: f = …

numpyでデータを扱う その6: 深いコピー

In [1]: import numpy as np In [2]: a = np.array([1,2,3]) In [3]: a1 = a In [4]: a1 Out[4]: array([1, 2, 3]) In [5]: a1[1] = 5 In [6]: a1 Out[6]: array([1, 5, 3]) In [7]: a Out[7]: array([1, 5, 3]) In [8]: a2 = a.copy() In [9]: a2 Out[9]: a…

numpyでデータを扱う その5: データ再代入

In [1]: import numpy as np In [2]: a = np.array([1,2,3]) In [3]: a[2] = 4 In [4]: a Out[4]: array([1, 2, 4]) In [5]: b = np.array([[1,2,3],[4,5,6]]) In [6]: b[1,2] = 7 In [7]: b Out[7]: array([[1, 2, 3], [4, 5, 7]]) In [8]: b[:,2] = 8 In […

numpyでデータを扱う その4: インデックスとスライス

# numpyのインストール In [1]: import numpy as np # 1次元配列を作成 In [2]: a = np.array([1,2,3]) # 要素の1番目を取得 In [3]: a[0] Out[3]: 1 # 要素の2番目以降を取得 In [4]: a[1:] Out[4]: array([2, 3]) # 要素の最後を取得 In [5]: a[-1] Out[5]…

numpyでデータを扱う その3

# numpyのimport In [1]: import numpy as np # 1次配列を作成 In [2]: a = np.array([1,2,3]) # dypeで型を確認 # デフォルトでは型を宣言しない場合はint64型が割り当てられる In [3]: a.dtype Out[3]: dtype('int64') # int16でdtypeを明示的に宣言 In [4…

numpyでデータを扱う その2

# numpyのインストール In [1]: import numpy as np # 2次元配列を作成する In [2]: b = np.array([[1,2,3],[4,5,6]]) # 中身を確認 array型で出力される In [3]: b Out[3]: array([[1, 2, 3], [4, 5, 6]]) # shapeで形を確認、2次元配列の要素数は3つ In [4…

numpyでデータを扱う その1

# numpyのインポート In [1]: import numpy as np # 1次元配列 In [2]: n1 = np.array([1,2,3]) # arrayから始まる出力結果の確認 In [3]: n1 Out[3]: array([1, 2, 3]) # printで出力するとarray表記がなくなる In [4]: print(n1) Out [4]:[1 2 3] # typeの…

Binance APIのおさらいとか

目的 何ヶ月かぶりに自分のプロジェクト触るのにいろんなこと忘れてるから思い出すため Binance API 仮想通貨の取引所のBinanceのAPI、ヒストリカルデータとか取れる Request docs.python-requests.org HTTP通信をするライブラリみたいで簡単なクラッド処理…